ゾーンシステム研究会ブログ
ゾーンシステム研究会会員が投稿し、情報発信するブログです。
研究会ホームページはこちら
(投稿には登録が必要です。事務局にご連絡ください。
admin@zonesystem.tokyo
)
このブログを検索
2017年12月31日日曜日
撮り納め
今年も大晦日となりました。
昨日の夜、渋谷の夜景を8×10で撮り、先ほど現像したばかり。うまくプリントできるかどうか・・・。今日は年越しカウントダウンで大変なことになっているでしょう。
ちなみに撮影中「カメラを撮ってもよいですか?」と声を掛けられました。あまりインスタ栄えはしないと思いますが。
よいお年を!
2017年12月22日金曜日
田中長徳のウィーン
クリスマスも近い冬至の夕方、神田明神にお参りしてからギャラリー・バウハウスへ行きました。田中長徳写真展 WIEN CT70
CT70の意味が判らなかったのですが、作家が70歳となる記念の個展のことらしい。1973年と2016年という、40年を隔てたウィーンのスナップショットで、そう知らされるまではその年代の違いはあまり際立ってきません。街が変化しないというより、作家の心の眼がぶれていないのでしょう。雪に埋もれたシトロエンなど、この季節によくあった作品を楽しみました。(12月26~1月8日まで休廊)
2017年12月20日水曜日
写真展 撤収
1週間の写真展も本日でおひらき。作品の点数、来場者とも今までにない盛況でした。
3時からの撤収と搬出は1時間足らずで終了。今年のメインイベントもおわりました。
2017年12月15日金曜日
写真展スタート
いよいよ写真展がスタートしました。
14日の夕方からはオープニングパーティに多くの来場をいただきました。
会員の奥様手作りの豪華なオードブルや、差し入れの越乃寒梅も好評のうちにあっという間に完売しました。
中島代表の挨拶
豪華なオードブル
越乃寒梅もあっというまに完売
2017年12月13日水曜日
写真展の展示作業
いよいよ明日14日から写真展が始まります。
今日は4時から、四ツ谷のポートレートギャラリーで展示作業を行いました。
持ち寄った作品の開梱からスタート。
全紙サイズの作品は現場で
額いれ。
レーザーレベルを使って高さ調整も効率よく行います。さすがプロのお仕事。
2時間半ほどで展示も完了しました。いよいよ明日から開幕です。
今回は近来になく作品も豊富で内容も充実しています。
大勢のご来場をお待ちしています。
2017年12月7日木曜日
ラプソディ イン ブルー
夕景の写真を撮ろうということになり、若洲海浜公園に行きました。暮れも近くなると天気も安定してきて夕焼けにあたる確率も高くなります。
羽田から離陸する飛行機の光跡と橋をうまくあわせようとすると、結構あちらこちらを動くことに。それでも数十秒の露光をしているとかなり寒くなります。
風邪をひかない内に引き上げましたが、この橋を眺めていると「ラプソディ イン ブルー」が聴こえてきます。高級外車には縁のない身ですが・・・
2017年12月6日水曜日
Jマート閉店のビラ
今朝の新聞のチラシを見てびっくり。近所のホームセンター閉店のお知らせが入っていました。暗室に必要な機材は自作せざるを得ないことも多く、この店はよく利用していたので衝撃的です。
ガーデニングでも家内が頼りにしていたので、我が家にとってはかなり痛手となります。
つい先日、会員のN氏、S氏とこの近くを車で通った時にホームセンター談義となりましたが、それから数日でこの悲報に接するとは何かの因縁でしょうか。背景はわかりませんが、系列店の整理も進んでいるようです。
2017年12月2日土曜日
東川米 ゆめぴりか
2年前に「写真の町 東川」でゾーンシステム研究会の写真展を行いましたが、その時口にした東川産のお米「ゆめぴりか」がとても美味しく、それいらい毎年のように取り寄せています。今年も新米が届きました。
「東川には3つの道=鉄道、国道、そして水道=がない」というのがご自慢で、それほど水がよいところなのだそうです。
同じ「ゆめぴりか」でも近所のスーパーで買ったものとは明らかに違います。味ばかりでなく、冷えても弾力があっておいしくたべられます。
これからしばらくはご飯がおいしくなります。
写真展パネル制作
ゾーンシステム研究会の写真展も迫って来たので、会場に展示するパネルの準備をしました。例年は写真展挨拶とゾーンの解説の2点ですが、今年はポートフォリオの案内が加わります。
いずれもA2判で、発泡スチロールの糊付ボードに紙を貼りつけますが、新聞1ページ大のサイズなので、皺や泡が入らないように作業は緊張します。
原稿はワープロソフトで作り、pdfにしてから街のコピー店でプリントしたのですが、よく見ると所々文字化けしていてびっくり。あわてて店に引き返し、今度は店頭のPCからプリントして無事に完成しました。
最近のコピー機はUSBメモリから直接プリントできて便利なのですが、思わぬ文字化けトラブルに見舞われました。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメント (Atom)