このブログを検索

2013年8月24日土曜日

シュルレアリスムをめぐる二つの展示

シュルレアリスムをめぐる二つの展示を観ました。 どちらも会期末近くの駆け込みです。


鎌倉の近代美術館別館の野中ユリ展は、コラージュやデカルコマニーというシュルレアリスムでお馴染みの技法を駆使した素晴らしい展示です。

「青と黄のデカルコマニー」のシリーズは、未知の惑星に浮かぶ生命体のような、不思議な魅力に満ちています。

実のところ、私はこの作家について殆ど何も知らなかったのですが、一枚のコラージュの前で足が止まりました。 「シュルレアリスト群像」は、学生時代に買ったまま読み切れずにいる「シュールレアリスムの歴史」の表紙原画だったのです。
 懐かしさにしばらく行きつ戻りつしていると、静かな会場でご夫人同士の会話が耳に入ってきました。 「写真がゲージュツになるとは知らなかったワ・・・。」

作者の言葉には「夢の中の物質感は独特だが、作品を作り人に見てもらう形にするためには現実の物質を使うしかない。 アートの力で現実の物質を幻化窯変させなければならない。」とありましたが、様々な材料を組み合わせた夢を堪能することができました。

で、次は新宿の東郷青児美術館で「遊ぶシュルレアリスム展」

とても静かだった鎌倉とは対照的に、子供達が騒ぐのが気になりました。ブルトンたちも、90年後の異国で子供たちの「お遊び道具」にされるとは想像もしなかったことでしょう。
なぜかダリやキリコといった看板作品の前は比較的すいていてゆっくり観ることができました。

デカルコマニーの元祖ドミンゲスや、その周囲を観ると、先ほどの野中ユリとはその表現が随分と違います。 不定形のパターンを利用して何かのイメージを立ち上げようとしているのに対し、野中は純粋にパターンの面白さを追求しているようでした。

岡上淑子のコラージュも独特で、これらの分野では戦後の日本女流アーティストが世界の先端をいく作品を作っていたことを再認識しました。

観終わって窓の外を見ると怪しい雲がたれこめています。  急いで帰ることにしましょう。



0 件のコメント:

コメントを投稿