このブログを検索

2021年9月28日火曜日

甲斐義明著 「ありのままのイメージ」

 「スナップ美学と日本写真史」というサブタイトルの分厚い本を一気に読みました。とてもスリリングで示唆に富んだ写真論です。いままで漠然と「スナップショット」というくくりで捉えていた写真たちも、それを成り立たせた社会の状況や価値観・ハードウエアの進化・そして何より撮影する側とされる側との関係など、多面的な分析がされています。

たとえば第4から5章では戦中戦後のプロやアマチュアの状況が考察されています。

何十年もの時を隔てて振り返ると「絶対非演出」という価値観が尊重されてきたのが不思議にも思えます。国策プロパガンダに協力したことへの反省から、土門たちが主唱した態度だということです。報道写真が「ヤラセ」を避けることは(表向きは)当然としても、アマチュアまでにも深く影響したことは興味深いことです。当時の「生活綴り方」との共通性を指摘する指摘も新鮮でした。そうだとすればこの価値観や美学は日本特有の現象なのでしょうか? 大多数のアマチュア写真家にとって都会(の貧しい部分)を撮ることが、大自然などより手近で簡単・キャンディッド写真のスリルを楽しめたという指摘も新鮮です。

本書のキーワードの一つでもある「窃視」が「盗撮」と言葉を変えてより日常化しているのは、その伝統なのでしょうか?

レッスンプロが、主としてカメラ雑誌を舞台にアマチュアを指導するという構図は、お茶や生け花などとそれほど変わらない趣味の世界の出来事だったのでしょう。

同時代のスターでもあった名取や木村が、戦争協力の経歴を棚に上げて平和を説いたり、カルティエ=ブレッソンと同列に扱われるようにしたことなど、思わず笑えるような指摘もあります。

本書の守備範囲は膨大で、とても全部は紹介しきれませんが、刊行時期がアサヒカメラや日本カメラという老舗写真雑誌の退場と同時期だったのは偶然とは思えません。

0 件のコメント:

コメントを投稿