このブログを検索

2021年9月15日水曜日

Exposure Value

 研究会では新たなゾーンシステム解説のパンフレットを編集していますが、その過程で気になることがありました。

そのひとつに「EV(Exposure Value)」について、単体露出計を使いマニュアル露出を行う研究会のなかでも認識に違いがあることに気づきました。

なかでも「EVはISO感度100で撮影するときの絞りとシャッターを表す数値」だという考えがありました。EVは絞りとシャッターの組み合わせを表すことに間違いはないのですが、ISO100に限定しているわけではありません。なぜこのようになったのでしょうか?

ひとつの推測として、ゾーンシステムで必須アイテムであるスポット露出計が考えられます。現在市販されているデジタルのスポット露出計は、ファインダーを覗いてスイッチを押せば、EVが表示されます。フィルムの感度は予め露出計にセットしておくので、被写体の明るさは同じでも、感度が変われば当然EVも変わります。

一方、むかしのペンタックス・スポットメーターでは同様にファインダーで数字を読み取りますが、その値はフィルムの感度を切り替えても一定のままです。読み取った数値を本体の計算ダイヤルに移し、そこでフィルムの感度を加味して絞りとシャッターを読み取ることになっています。

フィルムの感度設定によってファインダーの表示が変化するようなカラクリは、当時の技術ではむずかしかったのでしょう。

そのため、ペンタックスのファインダーで読み取った数値を「EV」と混同することがおきてしまったようです。(あくまで推測ですが)

改めてネットで検索してみると、ずいぶんいい加減な解説が目につきます。なかには「EV=TV+AV-ISO値」などという珍説もありました。

デジタルカメラは自動露出が当然なのでEVの知識がなくても支障はないでしょう。しかし銀塩写真の普及を願う身としては、正しい認識を広めたいと思うようになりました。

0 件のコメント:

コメントを投稿