昨日の夜、渋谷の夜景を8×10で撮り、先ほど現像したばかり。うまくプリントできるかどうか・・・。今日は年越しカウントダウンで大変なことになっているでしょう。

ちなみに撮影中「カメラを撮ってもよいですか?」と声を掛けられました。あまりインスタ栄えはしないと思いますが。
よいお年を!
ゾーンシステム研究会の写真展も迫って来たので、会場に展示するパネルの準備をしました。例年は写真展挨拶とゾーンの解説の2点ですが、今年はポートフォリオの案内が加わります。
オリジナルプリントを見るだけでなく、各所にちりばめられたアダムスのメッセージにも背中を押されたり、頭をたたかれたりします。

高田馬場にあるギャラリー Alt_Medium でグループ写真展 hamadayama tune 2017 を観ました。ステートメントによれば、写真というメディアのなかで、とりわけプリントという媒体を重視し、「print oriented (プリント指向)」をキーワードにして制作したということです。 (11月28日まで http://altmedium.jp)
つぎに中野坂上の写大ギャラリーで 橋口譲二写真展「Individual—日本と日本人」を観ました。夕暮れ近く、観客は私の前に2人ほどいましたが、30分経っても誰も帰らず、最後に入った自分が最初に出ることとなりました。それほど見ごたえのある展示です。http://www.shadai.t-kougei.ac.jp/index.html
で、すっかり夜になった東京を離れて横浜へ。
還暦を迎えた以前の仕事仲間のお祝いパーティに参加しました。主賓は慣例の赤いチャンチャンコを着せられています。
神保町で今日から始まった古書市を冷やかし、のんびり歩いてギャラリーバウハウスへ。井津由美子展 ICARUSは、柔らかで繊細なプラチナプリントとサイアノタイプの展示です。一階展示の花はハイキーで柔らかなトーンがすばらしいプラチナが主体ですが、それ以上に驚いたのはサイアノでした。どちらかというと色味の魅力が主体と思ってきたのですが、サイアノでこれだけ微妙で繊細なトーンが出せるというのは驚異でした。
家に帰ってから、10年前のスピーカーで「バイワイヤリング」を試してみました。高音と中低音のユニットをそれぞれ別のケーブルでアンプとつなぐのです。どういう理屈なのかよく判らないのですがこれで音質が改善?されるらしい。ケーブルを追加で買う程度の出費なので試してみた次第。気のせいか音が深く豊かになったようなのですが、微妙なところですね。音の世界はおくが深い。
渋谷も来るたびに通路が変るので迷子になりそうです。